2019年03月20日
大正屋 増田厚司ミニコンサートvol2
昨年12月に続いて3月17日、嬉野市の大正屋さんで
増田厚司先生が演奏されました。
最初に六段~さくらをアレンジした曲でしっとりと始まり
日本の伝統音楽を紹介。
続いて、仰げば尊し、春よ来いを13絃箏と短箏で。
あっちを弾いたりこっちを弾いたり、
右手は短箏、左手は箏と、それぞれの音色を
生かした演奏に、みなさんうっとりされてました。
そして最後は、「鳥のように」。
聴いているほとんどの方がこの曲を知らないのですが、
それでも、その音色はロビーを通る方の足を止め、
どこをどう弾いているのだかわからない手の動きに
みんな釘づけ・・・
今回は事前に告知ができなかったのですが、
また、演奏が決まったら、ここでお知らせします。


背景の庭も見事にお箏にあってました
増田厚司先生が演奏されました。
最初に六段~さくらをアレンジした曲でしっとりと始まり
日本の伝統音楽を紹介。
続いて、仰げば尊し、春よ来いを13絃箏と短箏で。
あっちを弾いたりこっちを弾いたり、
右手は短箏、左手は箏と、それぞれの音色を
生かした演奏に、みなさんうっとりされてました。
そして最後は、「鳥のように」。
聴いているほとんどの方がこの曲を知らないのですが、
それでも、その音色はロビーを通る方の足を止め、
どこをどう弾いているのだかわからない手の動きに
みんな釘づけ・・・
今回は事前に告知ができなかったのですが、
また、演奏が決まったら、ここでお知らせします。


背景の庭も見事にお箏にあってました

2019年03月13日
百婆仙追慕講演会in有田
3月10日、有田焼の母・百婆仙を偲ぶ講演会が有田の生涯学習センターで開かれました。
これは百婆仙記念館の開館3周年を記念して開催されたものです。
その講演会の前に私とHさん2人でお箏を演奏させていただきました。
いろいろハプニングあり、ご迷惑をおかけしてしまって、猛反省です。
韓国からは、とってもかわいい女子高校生が出演され、
伽耶琴という韓国を代表する弦楽器を
弾いてくれました。
伽耶琴は25絃で、箏のような爪はなく
左右両方の指を常に3本、4本使いながら(ピアノを弾くイメージ?)
弾きます。
指なのに強弱もしっかりついていて、いろんな音色を表情豊かに
使い分けて、ステキでした
この奏者は芸術学院?の生徒さんらしく、かなり上級の方のようでした。
自分たちの演奏や準備その他について、これからどうすべきか
いろんな気づきや反省があり、二人でずっと下を向いてましたが、
落ち込むことをやめて次に生かすことを考え、
とにかく、今日からまた練習

まずは猫背をなおさなくては・・・
これは百婆仙記念館の開館3周年を記念して開催されたものです。
その講演会の前に私とHさん2人でお箏を演奏させていただきました。
いろいろハプニングあり、ご迷惑をおかけしてしまって、猛反省です。
韓国からは、とってもかわいい女子高校生が出演され、
伽耶琴という韓国を代表する弦楽器を
弾いてくれました。
伽耶琴は25絃で、箏のような爪はなく
左右両方の指を常に3本、4本使いながら(ピアノを弾くイメージ?)
弾きます。
指なのに強弱もしっかりついていて、いろんな音色を表情豊かに
使い分けて、ステキでした

この奏者は芸術学院?の生徒さんらしく、かなり上級の方のようでした。
自分たちの演奏や準備その他について、これからどうすべきか
いろんな気づきや反省があり、二人でずっと下を向いてましたが、
落ち込むことをやめて次に生かすことを考え、
とにかく、今日からまた練習


まずは猫背をなおさなくては・・・

2019年03月13日
大坪町青少年健全育成大会 アトラクション
大坪公民館で伊万里市内の小中学生を集めて行われている
箏、三絃教室の子どもたちが
大坪町青少年健全育成大会のアトラクションで
今年も弾かせていただきました。
よく弾ける子どもたちばかりなのですが、
練習する時間が少なかったので
ちょっと物足りないかな?とも思いつつ
「うれしいひなまつり」を
選んでいたのですが、
大会がちょうど3月3日
箏も三絃も上手に弾けてとてもいい演奏になりました。
地域の方々や先生方にも聴いていただくことができました。
来年度も教室は開催の予定です。
ぜひ親子でどうぞ

ちょっと遠くてわかりづらいですが
今回初めて座奏でやってみました。
ステージがわりと高いのでこちらの方がよさそうです。
箏、三絃教室の子どもたちが
大坪町青少年健全育成大会のアトラクションで
今年も弾かせていただきました。
よく弾ける子どもたちばかりなのですが、
練習する時間が少なかったので
ちょっと物足りないかな?とも思いつつ
「うれしいひなまつり」を
選んでいたのですが、
大会がちょうど3月3日

箏も三絃も上手に弾けてとてもいい演奏になりました。
地域の方々や先生方にも聴いていただくことができました。
来年度も教室は開催の予定です。
ぜひ親子でどうぞ


ちょっと遠くてわかりづらいですが

今回初めて座奏でやってみました。
ステージがわりと高いのでこちらの方がよさそうです。
2019年03月06日
南波多郷学館 芸術鑑賞&箏体験授業
2月26日は南波多郷学館に行きました。
昨年4月に南波多小学校、南波多中学校が一緒になり、
伊万里市初の義務教育学校として誕生した学校です。
5,6,7,8年生の約80名に
私たちの演奏を1時間聴いてもらい、
そのあと、7,8年生にお箏体験を
2時間やってもらいました。
5,6年生も静かに演奏を聴いてくれました
伊万里市内の中学校にはそれぞれ
生徒数に応じた箏があるので
とても助かります。
足りない分は私たちが持ち寄り
ほぼ2人に1面で弾いてもらうことができます。
なので、たくさん弾くことができ、
習得も早いです。
8年生は昨年も体験していたため、
さくらのバージョンアップ版を
練習してもらいました。
弾いたことのない7年生も
あっという間に上手になり
なんだか時間があまる(?)ほどでした。
新学校になり、まだまだ先生方も
お忙しいのでしょうが、
時間をとってくださり、
用意も片づけも一緒にやってくださって
感謝しています。
来年は7年生、8年生、
それぞれに時間をとっていただけるとのこと!
また、楽しく弾きましょう

ちょうどいい大きさの長机があったので、立奏台を置かず
机の上に載せて、立って弾いてもらいました。
昨年4月に南波多小学校、南波多中学校が一緒になり、
伊万里市初の義務教育学校として誕生した学校です。
5,6,7,8年生の約80名に
私たちの演奏を1時間聴いてもらい、
そのあと、7,8年生にお箏体験を
2時間やってもらいました。
5,6年生も静かに演奏を聴いてくれました

伊万里市内の中学校にはそれぞれ
生徒数に応じた箏があるので
とても助かります。
足りない分は私たちが持ち寄り
ほぼ2人に1面で弾いてもらうことができます。
なので、たくさん弾くことができ、
習得も早いです。
8年生は昨年も体験していたため、
さくらのバージョンアップ版を
練習してもらいました。
弾いたことのない7年生も
あっという間に上手になり
なんだか時間があまる(?)ほどでした。
新学校になり、まだまだ先生方も
お忙しいのでしょうが、
時間をとってくださり、
用意も片づけも一緒にやってくださって
感謝しています。
来年は7年生、8年生、
それぞれに時間をとっていただけるとのこと!
また、楽しく弾きましょう

ちょうどいい大きさの長机があったので、立奏台を置かず
机の上に載せて、立って弾いてもらいました。
2019年03月05日
青嶺中学校 芸術鑑賞&箏体験授業
2月20,21日の2日間、黒川町の青嶺中学校へ行きました。
1,2年生それぞれ、2時間の箏体験と1時間の演奏鑑賞です。
そのうち2年生の鑑賞は授業参観で
ちょっと緊張
クラスの半数くらいの保護者さんがお見えになり
びっくり
先に箏体験をやっていたので、授業参観で
子どもたちの「さくら」と「荒城の月」を
聴いていただくことができてよかったです。
授業前にはいろんなハプニングがありましたが、
私たちの演奏も何とかそれなりにできたのではないかと・・・
子どもたちはみんなきちんとしていて
演奏もとても上手でした。
1日目の2年生が翌日には感想を書いてくれていて、
大人になったら、働いたお金でお箏を買って
弾きたい!
と書いてくれた子も。
他にもたくさん嬉しい感想を書いてくれました。
感激です
三絃にもかなり興味をもってくれているようでした。
全員が部活動に入っているため、
土曜日の大坪公民館の教室に来れるという子どもさんは
いないようですが、
学校にもお箏があり、先生の許可があれば
お昼休みにも弾けそうです。
音楽の先生が、邦楽について
本当に積極的にやってくださり、ありがたいです。
ぜひ皆さん、機会を見つけて
弾いてくださいね

演奏の最後に「365日の紙飛行機」を弾いて、
みんなで即興の大合唱
ほんとに素直できれいな歌声に感動して
Fさんはお箏を弾きながら泣いてました!
歌声で泣かせるなんて
子どもの力ってほんとうに偉大ですね
1,2年生それぞれ、2時間の箏体験と1時間の演奏鑑賞です。
そのうち2年生の鑑賞は授業参観で
ちょっと緊張

クラスの半数くらいの保護者さんがお見えになり
びっくり

先に箏体験をやっていたので、授業参観で
子どもたちの「さくら」と「荒城の月」を
聴いていただくことができてよかったです。
授業前にはいろんなハプニングがありましたが、
私たちの演奏も何とかそれなりにできたのではないかと・・・
子どもたちはみんなきちんとしていて
演奏もとても上手でした。
1日目の2年生が翌日には感想を書いてくれていて、
大人になったら、働いたお金でお箏を買って
弾きたい!
と書いてくれた子も。
他にもたくさん嬉しい感想を書いてくれました。
感激です

三絃にもかなり興味をもってくれているようでした。
全員が部活動に入っているため、
土曜日の大坪公民館の教室に来れるという子どもさんは
いないようですが、
学校にもお箏があり、先生の許可があれば
お昼休みにも弾けそうです。
音楽の先生が、邦楽について
本当に積極的にやってくださり、ありがたいです。
ぜひ皆さん、機会を見つけて
弾いてくださいね

演奏の最後に「365日の紙飛行機」を弾いて、
みんなで即興の大合唱

ほんとに素直できれいな歌声に感動して
Fさんはお箏を弾きながら泣いてました!
歌声で泣かせるなんて

子どもの力ってほんとうに偉大ですね
