2021年10月09日
大坪コミュニティセンターでの親子箏・三絃教室
新型コロナウイルスの感染拡大で、市内のコミュニティセンターが利用できず、
9月の箏・三絃親子教室はお休みでしたが、
10月は開催されたので、皆さんと2か月ぶりにお会いできました❣
月1回の教室なので、1回空くとかなり大変です。
それでもみなさん、よく弾けて
びっくり❕でした。
1回でかなり進むので、次は何の曲をしようかと毎回悩みます。

あれこれ考えていたら、部屋の中がすごいことに・・・

段ボール箏も作りました。
親子教室のほか、小・中学校の体験前後にも活用できたらと考えています。
こんなことしてたら、あっという間に夜中になってしまって、
あら、週末自分のレッスンあるのに何も練習できてない!
ってことに
がんばります
9月の箏・三絃親子教室はお休みでしたが、
10月は開催されたので、皆さんと2か月ぶりにお会いできました❣
月1回の教室なので、1回空くとかなり大変です。
それでもみなさん、よく弾けて

びっくり❕でした。
1回でかなり進むので、次は何の曲をしようかと毎回悩みます。

あれこれ考えていたら、部屋の中がすごいことに・・・

段ボール箏も作りました。
親子教室のほか、小・中学校の体験前後にも活用できたらと考えています。
こんなことしてたら、あっという間に夜中になってしまって、
あら、週末自分のレッスンあるのに何も練習できてない!
ってことに

がんばります

Posted by 和楽器いまり at 23:26 | Comments(0)
2021年10月02日
久々の投稿です
ブログを読んでくださるみなさま、ご無沙汰しております。
約2年ぶりの投稿になります。
何があったのかというと。。。
PCの調子が悪くなり、なかなか買い替えることができず
やっと買えたと思えば、新型コロナウイルスの恐怖におびえる日々に・・・
何も活動できない日が続きましたが、
私の教室は感染状況に合わせ、
お休みしたり再開したりを繰り返しながらなんとか続けています。
そんな中、生徒さんたちはおうちでもしっかり練習し、
どんどん上手になってきて、嬉しい限りです。
ただ、今まで毎年やってきたあじさいコンサート、公民館まつり、
親子教室の発表会など、練習の成果を発表できる機会がまったくなく、
つらいところです。
特に学生さんたちは卒業したら続けるのが難しい場合もあり
どこかで発表の機会を作りたいのですが
しかし、やっと今年は市民文化祭が今のところ開催される予定で、
今年4月から大学生になったRちゃんの文化祭デビューが
実現しそうです。
かなり平均年齢があがってきてますので、
きらりと輝く花がようやく咲いてくれる
と、楽しみでなりません。
どうか無事開催されますように
外に出ることができない日々の中、
なんとかこれをプラスに変えたくて、
私自身のレッスンは初心者用の教則本から
また教えていただき、基礎を見直す機会としました。
このどうにもできない時間を
こうやってじっくりと趣味や学びに活用する方が増えているそうで、
書道教室をしているAさんの教室は大人の生徒さんが何人も入会されたそうです。
この機会に和楽器を始めてみよう!とお考えの方、
いらっしゃいませんか?
楽しくレッスンして、
TSSで一緒に演奏しましょう!
興味のある方、ぜひ下記までご連絡ください。
レッスンについての詳細は過去記事からご覧いただけます。
E-mail:yayuyo-t@e.gmobb.jp


約2年ぶりの投稿になります。
何があったのかというと。。。
PCの調子が悪くなり、なかなか買い替えることができず

やっと買えたと思えば、新型コロナウイルスの恐怖におびえる日々に・・・
何も活動できない日が続きましたが、
私の教室は感染状況に合わせ、
お休みしたり再開したりを繰り返しながらなんとか続けています。
そんな中、生徒さんたちはおうちでもしっかり練習し、
どんどん上手になってきて、嬉しい限りです。
ただ、今まで毎年やってきたあじさいコンサート、公民館まつり、
親子教室の発表会など、練習の成果を発表できる機会がまったくなく、
つらいところです。
特に学生さんたちは卒業したら続けるのが難しい場合もあり
どこかで発表の機会を作りたいのですが

しかし、やっと今年は市民文化祭が今のところ開催される予定で、
今年4月から大学生になったRちゃんの文化祭デビューが
実現しそうです。
かなり平均年齢があがってきてますので、
きらりと輝く花がようやく咲いてくれる

と、楽しみでなりません。
どうか無事開催されますように

外に出ることができない日々の中、
なんとかこれをプラスに変えたくて、
私自身のレッスンは初心者用の教則本から
また教えていただき、基礎を見直す機会としました。
このどうにもできない時間を
こうやってじっくりと趣味や学びに活用する方が増えているそうで、
書道教室をしているAさんの教室は大人の生徒さんが何人も入会されたそうです。
この機会に和楽器を始めてみよう!とお考えの方、
いらっしゃいませんか?
楽しくレッスンして、
TSSで一緒に演奏しましょう!
興味のある方、ぜひ下記までご連絡ください。
レッスンについての詳細は過去記事からご覧いただけます。
E-mail:yayuyo-t@e.gmobb.jp

Posted by 和楽器いまり at 23:27 | Comments(0)