2021年12月05日

箏・尺八体験授業 波多津小学校、滝野校、山代中学校

文化祭が終わってホッとしたのも束の間、
11月中に3つの小中学校で箏体験授業を行いました。


波多津小学校の先生と今夏、ドラッグストアで
ばったりお会いして…
10年ぶりで、しかもお互いマスク姿なのに、すぐに気づき
待っていたかのようにその場で箏体験授業のお話をいただき、実現!

先生がきっちりと計画をしてくださったおかげで
子どもたちが弾く時間を長くとることができました。

授業の最後に「ルパン三世のテーマ」を弾いたら、
こんな曲も弾けるんだと驚いていたようでした。
授業冒頭の「春の海」も静か~に聴いてくれ、
「さくら」もあっという間に上手に♪

2人1組なので段ボール箏をたくさん作って、
弾かない子に持たせてみたら
意外と使ってくれました!
初の試みでしたが、また次も使おう❤
と調子に乗って、次々に製作❣



次は今年度でおしまいの滝野校。
小学生も中学生も本当に素直な子どもたちでした。
箏体験授業の後はお礼にと、みんなで合奏と合唱を
プレゼントしてくれました。
練習時間がちょっとしかなかったらしいのですが、
一生懸命がんばってくれている姿と
まっすぐな音色に涙、涙
4月から新しい学校に移ることへの楽しみや不安や
いろんな気持ちを抱えて過ごしていると思います。
これからも、もっともっと楽しい学校生活になりますように。



山代中学校は尺八体験もやりました。
箏と同時進行だったので、のぞけませんでしたが
すぐに音が出せていたそうです。
尺八の先生に来ていただいたので、
芸術鑑賞では私たちも久々に尺八との合奏ができ、
本当に嬉しく、楽しく弾けました。
やっぱり、尺八が入ると曲が変わるし
安心感が違う!
伊万里は尺八人口が少ないのです。
何かよい策は…?
ず~っと考えてます。



3校とも上達も早かったですが、なんといっても演奏を聴く姿勢がすばらしい!


子どもたちの未来が明るいものでありますように。



Posted by 和楽器いまり at 16:31 | Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。