スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at 

2019年06月22日

人前で弾く事に慣れる会

コンサートが終わってホッとしたのも束の間、
1週間後の6月16日、私の師匠であります大石乃理瀬先生の
「人前で弾く事に慣れる会」に娘と二人、
初参加させていただきました。

娘の総文祭の曲「夢の輪」を
先生と3人で弾いたのですが、
先日のコンサートでは箏を弾き、
今回は十七絃sweat01
昔々、一度だけ本番で十七絃を弾いたことがありましたが、
それ以降、まったく弾いていなくて、
やっと始めてまだ数か月。
どこがどの糸かまだ迷うような段階ですが、
必死に練習、練習sign03

しかし、先生の楽器は絃の色、木目など
自分のと随分違ってて、
それだけでも初心者の私は
オロオロしてしまいましたsweat02
・・・と、もちろんそれは事前にわかっていることなので、
今さら言い訳はできないのですがcrying

自分の出来はイマイチでしたが、とても勉強になりました。
今日は初めてで何もわからず、
緊張することすらできなかったのですが、
慣れてきたら逆に緊張しそうです。
大きなホールだとお客様の顔が見えないのですが、
これだけお客さんが近いと大変です。
次はいい感じに緊張してまたチャレンジしたいです。

箏や三絃のほかに
小さなお子さんとお母さんが先生のお箏の伴奏で
歌をうたったり、
合奏の練習に来ていらっしゃるというバイオリンの方が
いらっしゃったり、
楽しかったです。
先生から生徒さんへの愛情を感じました。
私もみなさんと一緒に成長したいです。



  


Posted by 和楽器いまり at 09:05 | Comments(0) | 和楽器いまり

2019年06月22日

あじさいコンサート終了!

6月9日、お天気も良く、たくさんの方にご来場いただいて、
無事、第18回あじさいコンサートを終了することができました。

貴重な日曜日に会場まで足をお運びいただいた方々、
裏で支えてくださったスタッフの方々、
そして会場を貸していただいた市民図書館、
ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。

ゲストの大河内淳矢さん、いつも
素晴らしい演奏をありがとうございます。
毎回不手際でかなりご迷惑をおかけしていますが、
いつもニコニコと笑顔で私たちもお客さまも
癒してくださいますheart04

図書館はステージと客席の距離がすごく近いので
本当に”生(ナマ)”な感じの大河内さんを
見て、聴いていただけるのが
ありがたいところです。
撮っていた映像を観たら、
前列の方がうっとりと眺めていらっしゃるのが
よくわかりましたshine


本当にうっとりとする音色でしたheart01




小中学生、人数も多く弾きづらかったと思いますが、
佐藤義久さんの「赤とんぼ」、難しいのにがんばりました。
やっぱり、本番が一番いい演奏。
見習わなければ・・・sweat01




中・高校生のお姉さんたち(小学生も1人交じってがんばってます)。
水野利彦さん「二面の箏と十七絃のための 炎」、
総文祭で演奏する、沢井比河流さん「夢の輪」、
成長しましたsign01
みんな落ち着いてますね。




水野利彦さん「月夜祭」、高校生のRちゃんと三絃を弾きました。
よく練習してて、私の方が助けられました。
いい演奏をしてくれてありがとうsign03


私は・・・いろいろ落ち込むことばかりでしたが、
みなさんのおかげで何とか最後までがんばれました。

またしばらく教則本に戻って
イチからやり直します。  


Posted by 和楽器いまり at 07:12 | Comments(0) | TSS