2018年09月30日
多文化ジョイントコンサート いまり
10月14日 日曜日 14時~
伊万里まちなか一番館で
多文化ジョイントコンサートいまり
が開催されます。
今年1月から、高校生の娘と一緒に、伊万里市の生涯学習センターで行われている
日本語教室いまり
に参加させていただいてます。
私は日本語を教えることに興味があり、
娘は海外の方との交流に興味があって
二人で参加したわけですが、
このたび、
さが国際フェスタ月間のイベントの1つとして
日本語教室いまりに参加している
日本人と外国人で
コンサートをしようということになり、
私と娘もお箏と三絃を弾かせていただくことに
なりました。
私はまだ数回しか教室に参加していないのですが、
海外の話を聞くのがおもしろくて、
もっといろんな話を聞きたい!!
こちらもこの機会に外国人の方に日本の伝統音楽のこと
いろいろ伝えたいのですが、
昔のことなどの説明が難しい~
なので、
とりあえず日本を感じられるような曲や
楽器の特性を生かした演奏を
お聴かせできればと思います

期間中は県内各地でさまざまな催しがあります。


音楽でいろんな国の方々とつながり、
そして、この機会にみなさんも海外の方と
お話してみませんか。
皆さまのお越しをお待ちしております
伊万里まちなか一番館で
多文化ジョイントコンサートいまり
が開催されます。
今年1月から、高校生の娘と一緒に、伊万里市の生涯学習センターで行われている
日本語教室いまり
に参加させていただいてます。
私は日本語を教えることに興味があり、
娘は海外の方との交流に興味があって
二人で参加したわけですが、
このたび、
さが国際フェスタ月間のイベントの1つとして
日本語教室いまりに参加している
日本人と外国人で
コンサートをしようということになり、
私と娘もお箏と三絃を弾かせていただくことに
なりました。
私はまだ数回しか教室に参加していないのですが、
海外の話を聞くのがおもしろくて、
もっといろんな話を聞きたい!!
こちらもこの機会に外国人の方に日本の伝統音楽のこと
いろいろ伝えたいのですが、
昔のことなどの説明が難しい~

なので、
とりあえず日本を感じられるような曲や
楽器の特性を生かした演奏を
お聴かせできればと思います


期間中は県内各地でさまざまな催しがあります。


音楽でいろんな国の方々とつながり、
そして、この機会にみなさんも海外の方と
お話してみませんか。
皆さまのお越しをお待ちしております

2018年09月25日
長唄春秋会 演奏会出演
長唄春秋会 杵屋佐多勝先生の喜寿の祝演奏会に出演させていただきました。
このような素晴らしい会で弾かせていただくなんて、
本当に光栄なことです。
各地のすばらしい先生方がこれだけ伊万里にお越しくださることも
なかなかないことですよね。
もう、そばを通られるだけで、オーラが・・・
先生とお弟子さんたちの、この日にかける想いを
しみじみ感じ、
私たちもなんとか
いい演奏をしたいとずっと思ってきました。
しかし・・・
自分なりに練習してきたつもりでしたが、リハになると
緊張している自覚はまったくないのに
ソロに入ったら指が震えてました。
こんな経験初めてです
自分でもびっくり
歳とともに緊張するようになってきたなとは思っていましたが、
震えるとは!
本番ではリハの時よりは落ち着いていましたが、
やはりまだまだ課題だらけ。
悔しいです。
今回は、師匠によく指摘していただく「小節の終わりをおろそかにしないように」
というのを意識して臨みました。
意識(だけ?)はできたと思いましたが、
まだまだ練習不足です。
観に来ていた娘が、
お母さんは猫背すぎる!
帯のところで「く」の字に曲がってる!
と。
毎回毎回課題としているところなんですが
それから、
お母さんのソロは重すぎて、聴いてて疲れる!
と、厳しいご指摘!
はい、その通りです
演奏会が終わった夜は「今日からまたがんばるぞ!」と
意気込み、翌日のレッスン曲を弾いてましたが、
途中で洗濯機がピーピーと終了をお知らせしたので
練習中断・・・
洗濯物を干し終わったら、
いつの間にか寝てました
あらら、いつ・・・?
体が気持ちに追いつきませんでした・・・
翌日は2人の生徒さんのレッスンをやりましたが、
演奏会でたくさん学ばせていただいたことを
子どもたちにきちんと伝えていかなくてはと
改めて思いました。
本当にいい経験をさせていただいて
感謝しております。
佐多勝先生にはいつまでもお元気で
ますますご活躍されますことを
お祈りいたします。

このような素晴らしい会で弾かせていただくなんて、
本当に光栄なことです。
各地のすばらしい先生方がこれだけ伊万里にお越しくださることも
なかなかないことですよね。
もう、そばを通られるだけで、オーラが・・・

先生とお弟子さんたちの、この日にかける想いを
しみじみ感じ、
私たちもなんとか
いい演奏をしたいとずっと思ってきました。
しかし・・・
自分なりに練習してきたつもりでしたが、リハになると
緊張している自覚はまったくないのに
ソロに入ったら指が震えてました。
こんな経験初めてです

自分でもびっくり

歳とともに緊張するようになってきたなとは思っていましたが、
震えるとは!
本番ではリハの時よりは落ち着いていましたが、
やはりまだまだ課題だらけ。
悔しいです。
今回は、師匠によく指摘していただく「小節の終わりをおろそかにしないように」
というのを意識して臨みました。
意識(だけ?)はできたと思いましたが、
まだまだ練習不足です。
観に来ていた娘が、
お母さんは猫背すぎる!
帯のところで「く」の字に曲がってる!
と。
毎回毎回課題としているところなんですが

それから、
お母さんのソロは重すぎて、聴いてて疲れる!
と、厳しいご指摘!
はい、その通りです

演奏会が終わった夜は「今日からまたがんばるぞ!」と
意気込み、翌日のレッスン曲を弾いてましたが、
途中で洗濯機がピーピーと終了をお知らせしたので
練習中断・・・
洗濯物を干し終わったら、
いつの間にか寝てました

あらら、いつ・・・?
体が気持ちに追いつきませんでした・・・
翌日は2人の生徒さんのレッスンをやりましたが、
演奏会でたくさん学ばせていただいたことを
子どもたちにきちんと伝えていかなくてはと
改めて思いました。
本当にいい経験をさせていただいて
感謝しております。
佐多勝先生にはいつまでもお元気で
ますますご活躍されますことを
お祈りいたします。

2018年09月17日
つつじヶ丘敬老会
9月17日敬老の日、つつじヶ丘公民館で開催された
敬老会に参加させていただきました。
ここ数年間、毎年TSSの箏演奏と
つつじヶ丘子ども会の歌のコラボを
やっていましたが、私はずっと他の敬老会と重なり
久々の参加でした。
若い方が多い地区で、第1回目の敬老会は
招待されたお年寄りより、スタッフの方が
多かった感じですが、当時より少し増えたようです。
1曲目は大坪教室の生徒Tちゃんと「野菊の調」を
弾きました。つつじヶ丘の子どもさんなので
参加でき、よかったです。
まだ習い始めて1年たちませんが、
本番も何度か経験したので、
落ち着いた様子で弾けてました
2曲目は大人3人で「蘇州夜曲、青い山脈」を
弾き、若かりし日を思い出しながら
みなさんに歌っていただきました。
私がおばあちゃんになって参加するときには
青春時代の思い出として、ユーミンやサザンなどを
歌っているのでしょうか・・・
3曲目は中3のAちゃんと一緒に
「赤とんぼ、ゆりかごのうた、夕日」
のメドレーを、子ども会のみなさんの歌とともに
演奏しました。
子どもたちは「夕日」をしらなかったらしいですが、
ちゃんと練習してきてしっかり歌ってました。
短い時間でしたが、とても楽しかったです。
つつじヶ丘住人のARさんが打ち合わせなども
すべてやってくれ、私は当日行って弾くだけ・・・
何の苦労もなかったので疲れもせず
終了後、子ども会の役員さんたちから、
すてきな音色ですね、弦楽器っていいですね、などの
お声をかけていただき、嬉しかったです。
と、さらにやる気満々になったところですが、
とーってもつまらないことで右手首を痛めてしまって
思うように弾けない日々です。
早く治してがんばります。
来週は春秋会の皆さまと弾かせていただきます。
久々の着物での演奏です。
着るのも着せるのもちょっと不安ですが
敬老会に参加させていただきました。
ここ数年間、毎年TSSの箏演奏と
つつじヶ丘子ども会の歌のコラボを
やっていましたが、私はずっと他の敬老会と重なり
久々の参加でした。
若い方が多い地区で、第1回目の敬老会は
招待されたお年寄りより、スタッフの方が
多かった感じですが、当時より少し増えたようです。
1曲目は大坪教室の生徒Tちゃんと「野菊の調」を
弾きました。つつじヶ丘の子どもさんなので
参加でき、よかったです。
まだ習い始めて1年たちませんが、
本番も何度か経験したので、
落ち着いた様子で弾けてました

2曲目は大人3人で「蘇州夜曲、青い山脈」を
弾き、若かりし日を思い出しながら
みなさんに歌っていただきました。
私がおばあちゃんになって参加するときには
青春時代の思い出として、ユーミンやサザンなどを
歌っているのでしょうか・・・
3曲目は中3のAちゃんと一緒に
「赤とんぼ、ゆりかごのうた、夕日」
のメドレーを、子ども会のみなさんの歌とともに
演奏しました。
子どもたちは「夕日」をしらなかったらしいですが、
ちゃんと練習してきてしっかり歌ってました。
短い時間でしたが、とても楽しかったです。
つつじヶ丘住人のARさんが打ち合わせなども
すべてやってくれ、私は当日行って弾くだけ・・・
何の苦労もなかったので疲れもせず

終了後、子ども会の役員さんたちから、
すてきな音色ですね、弦楽器っていいですね、などの
お声をかけていただき、嬉しかったです。
と、さらにやる気満々になったところですが、
とーってもつまらないことで右手首を痛めてしまって
思うように弾けない日々です。
早く治してがんばります。
来週は春秋会の皆さまと弾かせていただきます。
久々の着物での演奏です。
着るのも着せるのもちょっと不安ですが

2018年09月10日
長唄 春秋会 演奏会
今年の夏休みはとても早く感じました。
お盆前に娘が総文祭・日本音楽部門に出演させてもらい、
私も一緒に長野まで行きました!
他校の演奏を聴いて、すっかり自信をなくした様子でしたが
自分たちなりにがんばったと思います。
本当にふだん経験できないことをたくさん経験し、
多くを学びました。
大変でしたが、参加できてよかったです。
ご指導いただいた先生方をはじめ、
いろいろな方にお世話になりました。
ありがとうございました。
来年の総文祭は佐賀で開催です。
また忙しくなりますが、約50年に1度しか巡ってこない開催年に
高校生でいられることは本当にラッキーです。
これが今年の夏のビッグイベントだったからか、
あっという間に夏休みが終わりました。
近頃は朝晩涼しくなり、ようやくエアコンをつけなくてもよくなり、
ホッとします。
さて、長唄春秋会のみなさまに日頃よりお世話になっていますが、
9月23日に杵屋佐多勝先生の「喜寿の祝」演奏会が
伊万里市民センターで開催されます。
私たちも3曲出演させていただくことになりました。
このような会で弾かせていただくことは大変おそれ多く、
正直なところ、とても心配でたまりません。
しかし、お受けした以上、必死で頑張るしかありません。
東京、大阪、京都、博多、名古屋からもすばらしい先生方が
お見えになるそうです。
す、すごいです。
私たちTSSは三味線のみなさんとのコラボ2曲と、
笛、伊万里合唱団のみなさんとのコラボ1曲
弾かせていただきます。
がんばります。
みなさま、ぜひ素晴らしい和の世界をお楽しみください。
チケットのお求めは
080-1737-4176
TSSまでどうぞ。

お盆前に娘が総文祭・日本音楽部門に出演させてもらい、
私も一緒に長野まで行きました!
他校の演奏を聴いて、すっかり自信をなくした様子でしたが
自分たちなりにがんばったと思います。
本当にふだん経験できないことをたくさん経験し、
多くを学びました。
大変でしたが、参加できてよかったです。
ご指導いただいた先生方をはじめ、
いろいろな方にお世話になりました。
ありがとうございました。
来年の総文祭は佐賀で開催です。
また忙しくなりますが、約50年に1度しか巡ってこない開催年に
高校生でいられることは本当にラッキーです。
これが今年の夏のビッグイベントだったからか、
あっという間に夏休みが終わりました。
近頃は朝晩涼しくなり、ようやくエアコンをつけなくてもよくなり、
ホッとします。
さて、長唄春秋会のみなさまに日頃よりお世話になっていますが、
9月23日に杵屋佐多勝先生の「喜寿の祝」演奏会が
伊万里市民センターで開催されます。
私たちも3曲出演させていただくことになりました。
このような会で弾かせていただくことは大変おそれ多く、
正直なところ、とても心配でたまりません。
しかし、お受けした以上、必死で頑張るしかありません。
東京、大阪、京都、博多、名古屋からもすばらしい先生方が
お見えになるそうです。
す、すごいです。
私たちTSSは三味線のみなさんとのコラボ2曲と、
笛、伊万里合唱団のみなさんとのコラボ1曲
弾かせていただきます。
がんばります。
みなさま、ぜひ素晴らしい和の世界をお楽しみください。
チケットのお求めは
080-1737-4176
TSSまでどうぞ。
