スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at 

2021年11月08日

伊万里市文化祭 終了

お天気に恵まれ・・・というより、暑い一日でした。


朝から、衣装が見つからないメンバーがいたりして
大騒ぎで始まりましたが、
なんとか無事に今年の伊万里市文化祭、
終了できました。

伊万里合唱団女声コーラスの方々とのコラボで
「さくらさくら」


私は弾いていませんが、すごくよかったです!
私たちはマスクをはずさせてもらいましたが、
コーラスの方々は苦しかったと思います。

水野利彦先生作「ことうた わらべ唄」


Rちゃんの三絃、よかったです。
ホールでの三絃は本当に心配なのですが、
しっかり弾いてくれました。

3曲目の吉崎克彦さん作「月下美人」は箏と十七絃の演奏でした。
尺八が入るともっとよかったのですが・・・

Rちゃんには今後もどんどん活躍してもらいたいです。
私は今回お箏のみだったので気持ち的にはかなり余裕がありました。
もっともっと美しく弾きたいけどdown

久々にマスクを外して人前に顔を晒すのが
恥ずかしくてたまらず・・・
マスク生活前から2歳近くは歳とってるし。

  


Posted by 和楽器いまり at 21:28 | Comments(0)

2021年11月06日

第60回 伊万里市文化祭

開催、うれしいです。
どうなるかわからないと思っていましたが、
幸い感染者も減っていて、観客ありになりました。

今年は入場無料です!
私たちT.S.Sの出演は13時ころになります。
ぜひ、お越しください。

大学生のRちゃんも頑張っています。
三絃と箏、どちらも弾きます。
三絃は、立奏の場合、替三味線の位置が難しかったり、
準備に時間がかかったり、
また、スポットライトがあたって
音が狂いやすかったりなど、大変なことも多いのですが、
あまり緊張もしないようで、頼もしいです。




先日、邦楽ジャーナルという雑誌に、邦楽の行く末についての記事があり、
「プロは美しく、かっこいい演奏を、アマはこの上なく楽しんでいる姿を見せて、
『私もやってみたい』と思わせること。
それこそが究極の普及活動だと思う。」
という言葉がありました。
私自身も近ごろずっと考えていたことです。

明日の文化祭もそうですが、
この後、小中学校の体験授業、芸術鑑賞など続くので、
楽しいと伝わる演奏にしたいです。  


Posted by 和楽器いまり at 13:54 | Comments(0)