スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at 

2019年05月23日

第18回 あじさいコンサート

晴天続きの5月、まだまだあじさいの花は見かけませんが、
第18回 あじさいコンサートの開催が近づいてまいりました!!

今年も尺八奏者の大河内淳矢氏をお迎えしてのコンサートです。
毎年バタバタしてますが、今年はさらに実家の引っ越し
などなどありまして、
ポスターも車の中に放置したまま
全然宣伝できてなかったのですがsweat01
今回は、昨年までと違う方々が聴きに来てくださる予定で、嬉しいですheart04

本当にありがとうございます。
来て良かった!と思ってもらえるような
楽しいコンサートにしますsign03

まずは練習、練習sweat01

7月に佐賀県で開催の総文祭へ出場予定の
娘たち高校生が「夢の輪」(沢井比河流)を演奏します。
私とAさんもW母子でがんばります。
高校生の足を引っ張らないように・・・shock

小さい子たちもがんばっています!
ぜひ、みなさま、お越しください。
入場無料です!



画像が悪く、すみません・・・




  


Posted by 和楽器いまり at 17:22 | Comments(0) | TSS

2019年05月16日

多文化ジョイントコンサート

夏のような暑さが続く中、多文化ジョイントコンサートが
伊万里市民図書館で開催されました。

昨秋、国際交流フェスタとして多文化ジョイントコンサートを行い、
それがあまりにも楽しかったので、
今年もまたやろうということになったのですが、
インドネシアの青年たちが6月に帰国するとのことで
5月の開催となりました。

前回はまちなか一番館でやりましたが、
今回は図書館。
140席ほどありますが、
かなりのお客様が来てくださいました。

私たち母娘は前回に引き続き、
「和楽器いまり」として出演させていただくことになりました。
今回は三絃の生徒さんRちゃんという強力な助っ人を
交えて、3人で演奏しました。

Rちゃんは1月からお箏も始めたのですが、
これは本番も十分いけると思い、
お箏3人で「茶つみ」を弾きました。
これは娘が初めてあじさいコンサートで
弾いた思い出の曲でもあります。
さわやかで茶つみの様子が目に浮かぶよう。
今の季節にぴったりで、大好きな曲です。

2曲目は私とRちゃんの三絃二重奏。
宮城小曲集の中から選びました。
初心者向けの小曲集ですが、難しい!
「地唄三味線」らしくて、合奏して楽しい曲です。

そして、最後にRちゃんの三絃と私、娘のお箏で
Whiteberryの「夏祭り」。
季節的にもいいかと思って。

前回出ていないグループが出演し、
インドネシアの「ダンス」と聞いていましたが、
空手みたいな伝統武術の演武。
すごかったです。



インドネシアの青年が「ちょっといい話」として
こんなことを語ってくれました。
「外を歩いていたら、見知らぬ人が、
おはようございます
と声をかけてくれました。
僕も、
おはようございます
と返しました。
そのことで声をかけた人は気分がよくなる。
声をかけてもらった僕も気分がよくなる。
僕の小さな幸せです。」

日本でいいことがたくさんあったといってくれました。
みんな本当に心のきれいな青年たちです。
もうすぐ母国に帰ってしまうのが寂しいsweat02

次回はもう彼らと一緒にはできないけど、
またいろんな国のいろんな人と
音楽を楽しみたいです。



終曲「上を向いて歩こう」は出演者全員で歌いました。
Rちゃんには2日前に楽譜を渡して、
これ、弾いてみよう!
smile
TSS式です。
でも、やっぱりちゃんと弾いてくれました。
さすがですshine





  


Posted by 和楽器いまり at 17:17 | Comments(0) | 和楽器いまり

2019年05月13日

千種会演奏会

娘が高文祭日本音楽部門出場のため、鳥栖商業高校箏曲部に
お世話になっています。
その指導をしていただいている山口典江先生の芸道60周年、
開軒50周年記念演奏会が5月5日佐賀市文化会館で開かれ、
鳥栖商業高校も出演させていただきました。

私は受付をやっていたので、第1部、2部は聴くことができず、
残念でしたが、第3部を聴かせてもらいました。

深海さとみ先生が特別出演なさり、その力強く美しい音色に
うっとりでした。
そして、やはりオーラがshine

終曲菊の栄の大合奏、大合唱もすばらしかったです。

みなさん、どれだけ練習されたのでしょうか。
私も未熟者なりに練習あるのみ、と教えられました。

また、これだけの奏者をまとめあげられる典江先生は
どれだけご苦労なさったか、などなど考えていると
こんな忙しい中、娘たちにご指導いただいていることは、
本当にありがたいことだと実感しました。

観客数もすごかったですが、若いお客様もかなりいらっしゃったように
思います。
いろいろ勉強になりました。
本当にありがとうございました。




この時、佐賀テレビの取材があって、娘がインタビューされたそうです。
その放映時間を聞いていたのに
特にバタバタした日で、録画するのを忘れてしまいましたdown
ごめんなさい




  


Posted by 和楽器いまり at 17:04 | Comments(0) | 和楽器いまり