2019年06月22日
あじさいコンサート終了!
6月9日、お天気も良く、たくさんの方にご来場いただいて、
無事、第18回あじさいコンサートを終了することができました。
貴重な日曜日に会場まで足をお運びいただいた方々、
裏で支えてくださったスタッフの方々、
そして会場を貸していただいた市民図書館、
ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
ゲストの大河内淳矢さん、いつも
素晴らしい演奏をありがとうございます。
毎回不手際でかなりご迷惑をおかけしていますが、
いつもニコニコと笑顔で私たちもお客さまも
癒してくださいます
図書館はステージと客席の距離がすごく近いので
本当に”生(ナマ)”な感じの大河内さんを
見て、聴いていただけるのが
ありがたいところです。
撮っていた映像を観たら、
前列の方がうっとりと眺めていらっしゃるのが
よくわかりました

本当にうっとりとする音色でした

小中学生、人数も多く弾きづらかったと思いますが、
佐藤義久さんの「赤とんぼ」、難しいのにがんばりました。
やっぱり、本番が一番いい演奏。
見習わなければ・・・

中・高校生のお姉さんたち(小学生も1人交じってがんばってます)。
水野利彦さん「二面の箏と十七絃のための 炎」、
総文祭で演奏する、沢井比河流さん「夢の輪」、
成長しました
みんな落ち着いてますね。

水野利彦さん「月夜祭」、高校生のRちゃんと三絃を弾きました。
よく練習してて、私の方が助けられました。
いい演奏をしてくれてありがとう
私は・・・いろいろ落ち込むことばかりでしたが、
みなさんのおかげで何とか最後までがんばれました。
またしばらく教則本に戻って
イチからやり直します。
無事、第18回あじさいコンサートを終了することができました。
貴重な日曜日に会場まで足をお運びいただいた方々、
裏で支えてくださったスタッフの方々、
そして会場を貸していただいた市民図書館、
ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
ゲストの大河内淳矢さん、いつも
素晴らしい演奏をありがとうございます。
毎回不手際でかなりご迷惑をおかけしていますが、
いつもニコニコと笑顔で私たちもお客さまも
癒してくださいます

図書館はステージと客席の距離がすごく近いので
本当に”生(ナマ)”な感じの大河内さんを
見て、聴いていただけるのが
ありがたいところです。
撮っていた映像を観たら、
前列の方がうっとりと眺めていらっしゃるのが
よくわかりました


本当にうっとりとする音色でした


小中学生、人数も多く弾きづらかったと思いますが、
佐藤義久さんの「赤とんぼ」、難しいのにがんばりました。
やっぱり、本番が一番いい演奏。
見習わなければ・・・


中・高校生のお姉さんたち(小学生も1人交じってがんばってます)。
水野利彦さん「二面の箏と十七絃のための 炎」、
総文祭で演奏する、沢井比河流さん「夢の輪」、
成長しました

みんな落ち着いてますね。

水野利彦さん「月夜祭」、高校生のRちゃんと三絃を弾きました。
よく練習してて、私の方が助けられました。
いい演奏をしてくれてありがとう

私は・・・いろいろ落ち込むことばかりでしたが、
みなさんのおかげで何とか最後までがんばれました。
またしばらく教則本に戻って
イチからやり直します。
Posted by 和楽器いまり at 07:12 | Comments(0) | TSS