2018年02月11日
中学校 お箏体験&演奏
伊万里市内の中学校で、お箏体験&演奏を行いました。
午前は1年生、午後からは2年生、それぞれ2時間
たっぷりとっていただきました。
1年生は初めての生徒さんが多かったのですが、
やはり中学生ともなると、理解が早いので
どんどん次に進める子もいます。

2年生は去年と小学校の時も体験していますので
今回はバージョンアップ・・・のつもりでしたが、
こちらの都合でなかなか進めることができず
申し訳なかったです。
「さくら」のあと、「荒城の月」を少し弾いてもらいましたが、
ほぼ初見ですぐに弾くことができました。
さすが

演奏はどちらも「六段の調」「荒城の月・21」「海の声」「パッヘルベルのカノン」。
2年生には、私が教えている三絃の生徒さんがいるので、
「海の声」を一緒に弾きました。
友達が目の前にやってきて聴いてましたが、
ほぼ間違えることなく、落ち着いて弾いていました。
本番もいろいろ体験しているので、
緊張することもなく、堂々としています。
音楽の先生は若い男の先生でしたが、
生徒さんたちが本当に素直に先生の話を聞いていました。
先生の一生懸命さがとてもよく伝わり、
それでいて思春期の中学生に熱すぎないちょうどいい温度、
というのでしょうか、
わが子の担任もしてもらいたい・・・と思いました
とても寒い日で帰る頃には雪もちらちら降ってきましたが、
たくさんの収穫があった日でした
午前は1年生、午後からは2年生、それぞれ2時間
たっぷりとっていただきました。
1年生は初めての生徒さんが多かったのですが、
やはり中学生ともなると、理解が早いので
どんどん次に進める子もいます。
2年生は去年と小学校の時も体験していますので
今回はバージョンアップ・・・のつもりでしたが、
こちらの都合でなかなか進めることができず
申し訳なかったです。
「さくら」のあと、「荒城の月」を少し弾いてもらいましたが、
ほぼ初見ですぐに弾くことができました。
さすが

演奏はどちらも「六段の調」「荒城の月・21」「海の声」「パッヘルベルのカノン」。
2年生には、私が教えている三絃の生徒さんがいるので、
「海の声」を一緒に弾きました。
友達が目の前にやってきて聴いてましたが、
ほぼ間違えることなく、落ち着いて弾いていました。
本番もいろいろ体験しているので、
緊張することもなく、堂々としています。
音楽の先生は若い男の先生でしたが、
生徒さんたちが本当に素直に先生の話を聞いていました。
先生の一生懸命さがとてもよく伝わり、
それでいて思春期の中学生に熱すぎないちょうどいい温度、
というのでしょうか、
わが子の担任もしてもらいたい・・・と思いました

とても寒い日で帰る頃には雪もちらちら降ってきましたが、
たくさんの収穫があった日でした

Posted by 和楽器いまり at 21:44 | Comments(0) | TSS