2017年06月28日

レッスンについて、よくあるご質問

「お箏って難しそう」「お金かかりそう」「着物で弾かないといけないの?」などという声をよく聞きます。
興味はあるけどなんだか不安…とおっしゃる方へ、よくあるご質問にお答えします。



♪三味線にはいろいろ種類があるようですが?

◆【生田流箏曲・地歌三味線】古典曲から現代曲など
◆縦譜を使用します。
◆三味線は「地歌・中棹」(三絃)です。津軽・民謡・長唄ではありません。
  弾きたい種類がお分かりでなければお気軽にお尋ねください。

♪無料体験レッスンはありますか?
◆レッスンをご検討中の方対象に無料体験レッスンを受け付けています。
◆右の「オーナーにメール」または「yayuyo-t@e.gmobb.jp」から希望日時、お名前、ご連絡先等をご連絡ください。
◆入会は強制しませんのでご安心ください。お返事は当日~1か月後まででかまいません。

♪レッスンへはどのような服装で行けばいいですか?
◆レッスンは普段着でお気軽にお越し下さい。
◆レッスンに着物は必要ありませんし、買うことを勧めることもありません。

♪レッスンの日時は固定ですか?
◆固定でなくても、毎月ご相談して決めることもできます。月1回から月4回以上も可能です。
  学生さんであれば長期休みに集中してレッスンするなど、工夫していきます。
◆個人レッスンです。
◆前日までにお休みの連絡があれば、振替可能です。

♪レッスンに自分の楽器を持って行かなくてはいけませんか?
◆ご希望により教室の楽器、ご自分の楽器、どちらでもOKです。

♪事情があり家で練習できません
◆楽器不可の住宅など、音を出せない環境の方はそれを考慮して進めます。

♪楽器をすぐに購入しないといけませんか
◆購入されるのが理想ですが、ご自分の楽器がなくてもレッスンはできます。
◆楽器のレンタルについてはご相談に応じます。
◆ご購入をお考えの方にはご予算に応じて購入のアドバイスや楽器屋さんの紹介などいたします。

♪発表会はありますか?
◆毎年6月に「あじさいコンサート」を開催しているほか、学校や施設訪問など発表の場がありますので、お声をおかけすることもありますが、強制はしません。
人前で演奏することは上達する大きなチャンスです。チャレンジしていただければ嬉しいです。
◆本番の際、曲や主催者様の希望によっては着物を着る場合もありますが、洋装で弾くことがほとんどです。
  着物を着たくない方には、出演する曲を変えるなど対応します。

♪お月謝のほかに支払うものがありますか?
◆レッスンを始めるのに必要なものは…
 箏 :箏用爪
 三絃:撥、指すり、膝ゴム
 その他に別途楽譜代(1冊400円~1000円程度)が必要です。
◆入会金や年会費は不要です。

お箏も三絃も、他の楽器を始めるのと特に変わりはありません。ぜひ気軽に始めていただきたいです。
お母さんやおばあちゃんが習っていて楽器がうちにある、というお話もよく聞きます。
初心者の方だけでなく、小さいころ習っていたという方なども、レッスンにいらっしゃいませんか。

ご不明な点、不安なことなどお気軽にてご連絡ください。

e-mail:yayuyo-t@e.gmobb.jp

                          2017年あじさいコンサート  伊万里市民センター
レッスンについて、よくあるご質問



同じカテゴリー(TSS)の記事画像
ボランティアまつりでお箏体験
さが国際フェスタin伊万里
あじさいコンサート終了!
第18回 あじさいコンサート
大正屋 増田厚司ミニコンサートvol2 
百婆仙追慕講演会in有田
同じカテゴリー(TSS)の記事
 ボランティアまつりでお箏体験 (2019-11-07 16:33)
 さが国際フェスタin伊万里 (2019-10-08 22:34)
 立花一丁目 敬老会 (2019-09-20 21:08)
 あじさいコンサート終了! (2019-06-22 07:12)
 第18回 あじさいコンサート (2019-05-23 17:22)
 大正屋 増田厚司ミニコンサートvol2  (2019-03-20 23:09)

Posted by 和楽器いまり at 12:32 | Comments(0) | TSS
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。