2018年01月13日
松浦 移動文化祭
12月12日、雪がちらつく中
松浦市今福小学校で行われた「移動文化祭」の
お箏の体験教室に行ってきました。
この「移動文化祭」は、松浦文化協会主催、
文化を広める目的で毎年行われている
催しです。
市内の小学校を順に移動していて、今年は今福小学校で開催されました。
参加したのは今福小学校4~6年生約45名です。
体験教室の前に郷土研究の会「松浦史談会」の方による
今福の歴史についてのおはなしがありました。
そのおはなしがとても興味深かったです。
講師の先生・・・というより普通のおじいちゃんなのですが、
優しく穏やかな語り口、
それでいて厳しい時代を生き抜いてきた強さも伝わりました。
おもしろおかしく話されるのでもなく、
話す「技術」で話されるのでもないのですが、
子どもにも大人にもよくわかり、話にどんどん引き込まれました。
今福町のことはお隣ながら何も知らないのですが、
「もっと聞きたい!」と思いました。
さて、体験教室ですが、子どもたちがお箏、お茶、お花、日本舞踊の4つに分かれて体験をしました。
他に三味線や詩吟など行う年もあるそうです。
こんな催しっていいなあと思いました。
私たちお箏の教室には11人の子どもたちがやってきました。
最初に私たちが「さくら」を演奏し、そのあと実際に弾いてもらいました。
初めはおそるおそるなでるように弾いていた子どもたちもすぐに慣れ、
最後は伴奏を入れて合奏もできました
子どもたちがお家に帰って「こんな体験をしてきたよ!」と
いきいきと話してくれたらなあと思います。
とても寒かったですが、ぽかぽかの心になった一日でした


教室前の廊下?ホールというのでしょうか、ここにある広い作業台がとてもよかったです。ここで子どもたちは製作をやったり、作品を展示したりするようです。
楽しそう

松浦市今福小学校で行われた「移動文化祭」の
お箏の体験教室に行ってきました。
この「移動文化祭」は、松浦文化協会主催、
文化を広める目的で毎年行われている
催しです。
市内の小学校を順に移動していて、今年は今福小学校で開催されました。
参加したのは今福小学校4~6年生約45名です。
体験教室の前に郷土研究の会「松浦史談会」の方による
今福の歴史についてのおはなしがありました。
そのおはなしがとても興味深かったです。
講師の先生・・・というより普通のおじいちゃんなのですが、
優しく穏やかな語り口、
それでいて厳しい時代を生き抜いてきた強さも伝わりました。
おもしろおかしく話されるのでもなく、
話す「技術」で話されるのでもないのですが、
子どもにも大人にもよくわかり、話にどんどん引き込まれました。
今福町のことはお隣ながら何も知らないのですが、
「もっと聞きたい!」と思いました。
さて、体験教室ですが、子どもたちがお箏、お茶、お花、日本舞踊の4つに分かれて体験をしました。
他に三味線や詩吟など行う年もあるそうです。
こんな催しっていいなあと思いました。
私たちお箏の教室には11人の子どもたちがやってきました。
最初に私たちが「さくら」を演奏し、そのあと実際に弾いてもらいました。
初めはおそるおそるなでるように弾いていた子どもたちもすぐに慣れ、
最後は伴奏を入れて合奏もできました

子どもたちがお家に帰って「こんな体験をしてきたよ!」と
いきいきと話してくれたらなあと思います。
とても寒かったですが、ぽかぽかの心になった一日でした

教室前の廊下?ホールというのでしょうか、ここにある広い作業台がとてもよかったです。ここで子どもたちは製作をやったり、作品を展示したりするようです。
楽しそう
